私は、以前『Amazon』で『本やCD/DVD』を取り扱っていたこともある関係で、『シールはがし』はよく使っていました。 単純な『値札シール』を剥がすのは、それ用のモノを使用することをオススメします。 当ブログでは、『カメラ等』に関する『接着剤剥がし用』のもので、私が現在も使っているものをご紹介します。 カメラの表…
カメラ修理には必需品の『精密ドライバー』をご紹介します。 私の場合、実際問題何度も壊れましたw 壊れたというよりは、『折れました』根元からw なので『安いもの』でOKです。 イチオシはこれ。 アネックス(ANEX) 精密ドライバーセット マイナス・プラス 6本組 No.900  …
もともと『堕落的』思考の私でしたが、 この『ダメ思考』を更に加速させた本があります。笑 この手の本は、当時(私の20歳代)には皆無だったので、 すごく刺激を受けましたね~。 何回読んだかわかりません。笑 ・ゼリンスキーの法則―働かないことのススメ ・働かないっ…
中古カメラ輸出時にも参考になるオススメの『中古輸出本』です。 マニアックな『ebay輸出』に特に参考になると思います。 ・『ゼロから外貨を稼ぎ続ける eBay 中古輸出』 ゼロから外貨を稼ぎ続ける eBay 中古輸出 個人的に特にオススメしています! 新品出品…
カメラ『メンテナンス』で超絶重宝する『ボンド G17水性 17ml』をご紹介します。 この商品は、誰でも知ってる『コンビニ』でも買える商品になります。確か100均でも売ってるかと思います。 何が便利なのかというとカメラの『皮革』の貼り付けや、細かいネジの先に付けてねじ回しの固定に使います…
フィルムカメラのメンテナンスや修理をする時に最終的に総仕上げに使うのが、この『遮光シール』になります。 『ebay』では、『light seal(ライトシール)』と呼んでいます。ワタシ的には、単に『テープ付きスポンジ』ですが。笑 厚さは、各種あるのですが一番重宝しているおが『1mm』タイプです。 &n…
今回は、『シャッターや絞り』の粘り解消に使うとっておきの素材をご紹介します。 中古品の場合、だいたいが『経年劣化』で、さらには、内部の油が『シャッター』や『絞り』に回って動作しなくなることがあります。 また、レンズ単体の清掃でも『絞り』が、『全く動作しない』ことも多いです。 『あれ、絞り無いのか?』と思ってしまうほ…
今回は、フィルムカメラで動作確認に必要なバッテリーたちをご紹介します。 まず、下の写真を見てください。 上段左から、 CR123A、CR2、2CR5 中、 『YASHICA 35』などに使うアダプター…右の「4LR44」を入れて使います。 下段左から、 &nb…
とりあえず最初に揃えるべきアイテムといえば、この4つでしょうかねぇ。安いのでいいと思います。 レンチなどは、そのうち力任せに回して、「曲がってしまう」のがオチなんで。笑 仕入れしているうちに、「ブロワー」なんかはまぎれてくる可能性大ですがね… レンズサッカーも最初に揃えなくても…と言う気もしますが、まぁ、あったほう…
レンズ清掃時の「レンズクリーナー(メガネもOK)」ですが、 カメラを扱い始めた当初から、ずっと愛用し続けています。 少々汚れても、徹底的に使い倒します。 もったいないので。「エタノール」つけて「汚いスクリーン」 なんかも掃除したりもします。 もともとの出会いは、梅田のカメラ店です。 まぁ、これと「ペーパータイプ」のもっとリーズナ…